太宰少弐武藤資頼寄贈の地に仁治3年(1242年)冷泉綱首謝国明が建立。
聖一国師(円仁)を請じて開山。臨済宗東福寺派。寛元元年(1243年)勅願所官寺になる。
仏殿、山門と勅使門は第2次大戦時に焼失したが、平成3年の開創750年を機に復興された。
又、仁治2年に疫病が流行した時、聖一国師が施餓鬼棚に乗り棒に担がせ
祈祷して回った事から博多山笠発祥の地とされている。
更に、国師が「饂飩・蕎麦・羊羹・饅頭」の製法を初めて日本に持ち帰った事からその発祥の地ともされている。
スポット名 | 承天寺 |
---|---|
カテゴリー | 歴史 福岡博多エリア 観る |
アクセス | JR「博多」から徒歩約10分,市営地下鉄空港線「祇園」から徒歩約5分 |
ホームページ | なし |
所在地 | 福岡市博多区博多駅前1-29-9 |
電話番号 | 092-431-3570 |